小学生 「お母さん、勉強する理由ってなに?」この質問への答え方4つ 「なんで勉強なんてしなくちゃいけないの?」 「こんなこと勉強して、何になるの?」 自分も昔、こんなことを思ったことがあります。 中学の数学が難しくて難しくて 「因数分解なんて、大人になっても絶対私は使わない自信がある... 2018.06.26 小学生
家庭環境 夫婦仲が悪い両親のもと、ギスギスした家庭で育つということ 結婚して長い月日が経ったり、子供ができたりすると夫婦の仲がだんだんと冷めてきて、以前のような仲睦まじさはなくなる。 こういうことって、案外今の日本ではふつうですよね。 私は普段生活していて「夫婦仲めっちゃいい!」って人に... 2018.06.21 家庭環境
不登校 不登校の原因って何だろう?学校が苦手でもいいじゃないか 「学校が苦手」「学校が好きじゃない」という子どもがいます。 そんなことを言うと、一般的な感覚では「そんなのみんな同じじゃない?」「みんな学校なんてサボりたいけど頑張っているんだよ」なんて、感じるかもしれません。 しかし学... 2018.06.17 不登校
子育て HSPの子育てがなぜこんなにつらいのか考えてみた結果 さっきまで、小3の息子と格闘していました。 (私はたぶん子供の時からHSPで、息子もまたHSCです。) 毎週平日に1回、サッカークラブの練習に通っています。 下校したらすぐ帰宅し、家に帰ったら着替えておやつを食べて、すぐに... 2018.06.12 子育て
子育て 赤ちゃん返りにもいろんな形があるって、知ってますか? 下に弟や妹が生まれることの嫉妬心から、ちょっとしたことで泣いたり、赤ちゃんのように幼くふるまったりするのが赤ちゃん返り。 歳の差があっても、上の子の年齢が大きくても、何かしらの形で赤ちゃん返りが出ることがあると言われています。... 2018.06.11 子育て
不登校 小学1年生で早くも不登校!?私の体験をお話しします。 私は今、2児の母として、またWEBコンテンツライターとして無事活躍していますが、人生で2度も不登校を経験しています。 一度目は小学1年生のとき。 2度目は中学3年生のときです。 自分自身、小学生になる息子を育ててい... 2018.06.09 不登校子育て
小学生 小学生~中学生の反抗期を押さえつけるとどうなるか?私の子供時代の話 中間反抗期の記事への反響がけっこうあったので、私の反抗期についてお話ししたいと思います。 反抗期は、子供のうちに3回訪れるとされています。 第一反抗期は、2~3歳のころのいわゆるイヤイヤ期。 2回目が小学校3~4年生で訪れる中間反抗期。 ... 2018.06.08 小学生
個性・性格 行動が遅い・やることが遅い子供、それは長所ではないですか? 我が家の次男、今日も幼稚園のお迎えのときに先生から 「ほんとに、のんびりでね~。ぼーっとしちゃうのよね。」 と言われました。 実は何カ月も前から、園でのお仕度やシール張り、集合、トイレなど様々な場面で 行動が遅いというこ... 2018.06.04 個性・性格
子育て 子育てが楽しめない『HSPの子育ての5つの特徴』とは? 1日1日、終わるたびに「ふう。」とため息をついてしまう。 子供が寝静まると、心底安心する。 子育てには大きな幸福感がありますが、大変さ・つらさの方が大きいという人も少なくありません。 私は子育てが好きではありますが、不器用なの... 2018.06.02 子育て